日本の風景・西欧の景観 そして造景の時代 (講談社現代新書)本pdfダウンロード

日本の風景・西欧の景観 そして造景の時代 (講談社現代新書)


leer 日本の風景・西欧の景観 そして造景の時代 (講談社現代新書) completo
de オギュスタン・ベルク
4.2 étoiles sur 5 (3 Commentaires client)
内容紹介 ヨーロッパ近代が生んだ遠近法と中心がたえず移動する日本特有の空間。視線の差異の発見と再発見、野性空間・田園・都市における風景観念の比較を通して、主体――客体二元論たる近代景観論の解体を論じ、ポスト・モダンの風景=〈造景の時代〉を予見する。風景としの田園――このような田舎の都市生活社たちは、周囲の環境に向けて、往時の農民とはもはやまったく無縁の視線を注ぐ。彼らにとっては田園はまず風景である。だからこそ彼らは田舎らしさの記号を、農家風の建築や手動ポンプの井戸を保存したいと熱烈に願う。そして反対に高圧線や野外広告等、風景を損なう近代経済の記号が拡がることに反対する。すなわち彼らはきわめて忠実な農村風景の守護者なのである。けれども彼らは農業にはまったく無縁で、たいていの場合、地域社会の新参者にすぎない。そのため地域社会は彼らに対して、しばしば煮え切らない対応を見せる。しかしながら田園の都市生活者の趣味嗜好は社会全体において支配的な潮流となり、そのため彼らの風景に関する主張が一般に優位に立つことになる。かつて都市生活者によって発見された田園風景は、こうして農民の消滅のおかげで田舎に対してさえも押しつけられるようになったのである。――本書より 内容(「BOOK」データベースより) ヨーロッパ近代が生んだ遠近法と中心がたえず移動する日本特有の空間。視線の差異の発見と再発見、野性空間・田園・都市における風景観念の比較を通して、主体―客体2元論たる近代景観論の解体を論じ、ポスト・モダンの風景=〈造景の時代〉を予見する。 著者について 【オギュスタン・ベルク】Augustin Berque 1942年生まれ。パリ大学で地理学第三課程博士号および文学博士号取得。現在、フランス国立社会科学高等研究院教授。文化地理学専攻。1984――88年、日仏会館フランス学長。主な著書に『空間の日本文化』『風土の日本』――以上筑摩書房などがある。 【しのだ・かつひで】 1948年生まれ。東京大学文学部仏文学科博士課程修了。現在、白百合女子大学文学部助教授。フランス中世文学専攻。A continuación se muestran los comentarios del lector después de leer 日本の風景・西欧の景観 そして造景の時代 (講談社現代新書). Puede considerarlo como referencia.
全体につづられている日本と西洋の比較よりも、最後で語られている「モダン=風景の発見(主客分離)」と「ポストモダン=風景の終焉→「造景」の時代(景色を見る→参加する)」を対比した部分が興味深い。準拠モデルとしての地球(有限性と特有性)という発想は、特有性という観点がある点で地球全体主義=資源主義を超えている。個人的には、この本の姉妹編ともいうべき『都市のコスモロジー』のほうが啓発的だった。

Grace Michael Free Digital Books 21

Free International Books & Ebooks - Download Pdf, Epub @uranowuchi.theblog.me

0コメント

  • 1000 / 1000