スミからスミまで! 絵で知る歌舞伎の玉手箱オンラインブックダウンロード
スミからスミまで! 絵で知る歌舞伎の玉手箱
descargar gratis スミからスミまで! 絵で知る歌舞伎の玉手箱 completo en español
de 辻和子
3.9 étoiles sur 5 (6 Commentaires client)
Nombre del archivo : スミからスミまで-絵で知る歌舞伎の玉手箱.pdf
内容紹介観れば観るほど奥が深いのが歌舞伎。知れば知るほど楽しめるのも歌舞伎。初心者からベテランまで、歌舞伎の「へえ〜」と「なるほど!」を オールカラーのイラストとわかりやすい文章で、たっぷり紹介! 各演目の概要はもちろん、衣裳や小道具の約束事、 季節感あふれる舞台のあれこれを図鑑のように解説。 さらには、江戸期の市川団十郎や尾上菊五郎はどんな役者だったのか? 昔の歌舞伎見物の様子とは 読めば読むほど興味しんしん! 〈第一幕〉歌舞伎彩時記 春らんまんの詞章「京鹿子娘道成寺」/野崎参りの風習生かす「女殺油地獄」/鉄火肌のいい女「夏祭浪花鑑」/「四谷怪談」の見せ場「東海道四谷怪談」/抱腹絶倒・鰯売りの戦物語「鰯売戀曳網」/「引窓」と中秋の名月「双蝶々曲輪日記」/火事と喧嘩は江戸の花「盲長屋梅加賀鳶」/雪にはえる人形ぶり「松竹梅雪曙」など 〈第二幕〉お江戸歌舞伎バーチャル見物記 毎日がお祭りの芝居町/お江戸の名優よりすぐり・初代中村仲蔵、五代目松本幸四郎、三代目尾上菊五郎、七代目市川團十郎など 〈第三幕〉舞台をいろどる植物図鑑 役者絵が語るブーム・お江戸は世界有数の園芸都市だった!/金閣寺の桜/牡丹は獅子のマストアイテム「/髪結新三と万年青」/松、梅、紅葉、藤、菊、菜の花、杜若、竹、どんぐりなど 〈第四幕〉雄弁に語る小道具図鑑 小道具の材料・近年入手困難なものも/ 「忠臣蔵」の雨具/ 「勧進帳」弁慶の小道具/ 「助六」の傘/ きせる、うちわ、食べ物、履き物、生き物、刀、火、駕籠、紙と文具など内容(「BOOK」データベースより)観れば観るほど奥が深いのが歌舞伎。知れば知るほど発見があるのも歌舞伎。初心者もベテランも歌舞伎の楽しみに絵と文で、ズズズイ~っとご案内いたしまする。著者について著者:辻和子(イラスト+文) 兵庫県西宮市生まれ。嵯峨美術短期大学ビジュアルデザイン科卒業。 以降イラストレーターとして広告・出版物・カレンダーなどを中心に活躍中。 子供の頃より歌舞伎好きの親の影響で劇場に通う。 東京新聞「幕の内外」「かぶき彩時記」、フリーペーパー MEG「世渡り歌舞伎講座」、松竹「歌舞伎美人」メールマガジンなどで歌舞伎イラストエッセイを連載。食と映画の新聞イラストエッセイ「味なシネマ紀行」など。 著書に『歌舞伎にすと入門』東京新聞、『歌舞伎の解剖図鑑』(エクスナレッジ社)、『一番わかりやすい歌舞伎イラスト読本』『恋する KABUKI』、(実業之日本社)、『ヒマラヤ旅の玉手箱』(双葉社)など。 ほぼ日の学校「Hayano歌舞伎ゼミ」など講演多数。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)辻/和子 兵庫県西宮市生まれ。嵯峨美術短期大学ビジュアルデザイン科卒業。以降イラストレーターとして広告・出版物・カレンダーなどを中心に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)A continuación se muestran algunas de las reseñas de スミからスミまで! 絵で知る歌舞伎の玉手箱 más útiles. Es posible que desee considerar esto antes de decidirse a comprar / leer este libro.
「玉手箱」にひかれ、購入しました。歌舞伎って敷居が高いイメージでしたが、カラフルなイラストでわかりやすく、少し身近に感じました。植物図鑑、小道具図鑑は、違った視点からで、興味深かったです。
0コメント